みんな終わった? 国勢調査
ハナさんは終わりましたよ。
インターネットでかんたんかんたん、楽チンに終わりましたよ。
総務省からお手紙が届きました
先日、お家のポストに封筒が入っていたので見てみたら「平成27年国勢調査インターネット回答の利用案内」って書いてありました。
鉛筆書きでハナさんの苗字も書いてありました。
それで中に入っていたのは、
- 平成27年国勢調査インターネット回答の操作ガイド
- 平成27年国勢調査インターネット回答の利用者情報
の二つです。
この利用者情報に、
- 調査対象者ID
- 初期パスワード
が書いてありました。
日頃から、パスワードはお家の鍵と一緒だと考えているハナさんにとって、封筒に封印もせずにパスワードとかが書かれている紙が入っているのは、なんだか不思議な感じがしました。
利用者情報の紙にも「第三者に渡らないよう取り扱いなどには十分ご注意下さい。」って書いてあるのに、配る段階で注意されていないよね。
たいした情報を取り扱わないってことかな?
インターネットでの回答は9月20日まで
このWEB回答は9月20日までで、それを過ぎると、昔ながらに各地区の調査員が調査票を配って、回収に来ます。
調査員と言っても市から委嘱された町内の人でしょうから、おうちに用紙を配布しにきたり、用紙を回収したりするのは、手間がかかりますからちょっと大変そうですよね。
お互いの負担を軽くする意味でも、インターネットで回答したほうが良い気がします。
スポンサーリンク
早速ログインします
ログインはQRコードを読み込むか、URLをブラウザーに手打ちするか、どちらかでしたので、QRコードを読み込むことにします。
QRコードリーダーを立ち上げて、ノートパソコンのWEBカメラに読み込ませると、
がでましたので、ブラウザーにコピペして進む。
あとは画面の表示に従って、IDとパスワードを入力してログイン。
次は調査内容を打ち込むのみです。
分からないことは、
- 「
」ボタンを押すと、解説が別ウィンドウで表示されます。
- 「
」付きの項目にマウスカーソルを合わせると、該当項目の解説が画面右上部に表示されます。
画面をクリックすればすぐに分かりますから、紙で回答していた時と比べれば格段の差です。分かりやすくてとても良いですね。
それで質問に答える形で個人情報の記入が終われば、最後に送信。
この時に新しいパスワードを作りますから、忘れないように、平成27年国勢調査インターネット回答の利用者情報の余白に記入しておきます。
でも、このパスワードって5年後の国勢調査の時使わないよね?
使うの?
まとめ
国勢調査は紙よりインターネットでやったほうが簡単!
9月20日までですからお早めにどうぞ!