今年は娘ちゃんと息子ちゃんのダブル卒業式の年。
息子ちゃんは高校を卒業、娘ちゃんは専門学校を卒業です。
子供の歳が3歳離れていると、3年おきに大きなイベントが来て大変です。
息子ちゃんは学生服で地味だったけど、娘ちゃんは袴姿できらびやかでした。
卒業証書を持った袴女子|無料の写真素材はフリー素材のぱくたそ
そうそう、息子ちゃんの卒業式は保護者の参加が認められていなかったんですが、専門学校の方は保護者の参加が認められたので、見に行きましたよ。
コロナショック
新型肺炎の影響はすごいですね。
プロ野球が無観客試合になったり、ライブが中止になったり、小中高校が休みになったり。
卒業式も今年は例年と違います。
高校の卒業式
高校の卒業式は、卒業生と教員のみ。
息子ちゃんによれば式次第の半分くらいが無しになって、大変シンプルな卒業式だったとか。
専門学校の卒業式
女子の割引が約99%の専門学校ではほとんどの女子が袴姿でした。
社会人組やら子持ちママ組の方々はスーツ姿でした。
そして、全員マスク着用。
保護者の参加は認められましたが、入場時間と退出時間がきっちりと決められていて、式が終わった後は「速やかにお帰りください」ってことで、保護者だけ先に帰ってしまったので娘ちゃんと記念写真撮る時間はありませんでした。
それから体温測定。あらかじめ自宅での検温を義務付けられて学校の受付で申告。体温測定していない人は受付で測定。平熱を超えている人は卒業式への参加不可。
仕方がないですね。
でも袴姿の写真は写真屋さんでも撮影しましたから思い出は残してあります。
娘ちゃんは友達たちと写真を撮っていましたよ。
卒業式は30分で終わりました。
在校生、来賓なしなので挨拶関係が短縮。
国家斉唱なし校歌なしで時短。歌を歌うと、飛沫が空気中を漂って、もしもの場合は危険と判断したんですかね。
保護者であるハナさん夫婦も卒業式を見に行くことができて満足です。
新しい生活がもうすぐ始まります
娘ちゃんは就職先が決まっていますから、春から社会人です。
息子ちゃんは親元を離れ、京都で大学生活を始めます。
子供のことだけに、不安と期待で胸がいっぱいです。
ハナさん夫婦は何も変わりありませんけどね…