先日、 北陸のハワイと言われる美しい無人島「水島」へ海水浴に行こうと思う というエントリを書いていましたが、ようやく行くことが出来ました。
会社のおじさんが釣りを勧めてきました
それで、水島に行く前の話なんですが、会社のおじさんに福井に行くって言ったら、
「良いなあ、この時期は堤防で豆アジが釣れるぞ。俺も行きたいなあ。」
と言い始めました。
ハナさん「いえ、水島に行って海水浴するだけですよ。」
おじさん「水島?」
ハナさん「敦賀です。」
おじさん「おお、敦賀原電の近くだな。あそこの先に立石灯台があってその辺だと、今の時期は豆アジが面白いように釣れるぞ」
という話を始めました。
そして、釣りガイドを取り出して、
熱く語ってきました。
ハナさん「私は釣りやらないのですけど、子どもからも釣りをやってみたいって言われているんですよねえ。」
おじさん「堤防でサビキ釣りなら子どもでも釣れるぞ。釣具屋へいけば、初心者セットが売っているから、それを買えば良いぞ。」
なんて話になって、おじさんが熱心に勧めるものですから、水島行きが、なぜか釣りになってしまいました・・・
ということで、初日は、水島で海水浴、翌日は釣りでもしようかなあと、計画をすこし変更しました。
釣具屋さんへ行ってきました
水島行きまで期間がないので、早速釣具屋さんへ。
初心者用サビキ釣りセット
釣りのことは右も左も分からない初心者なので、店員(店長?)のおじさんに聞いてみます。
ハナさん「初心者ですけど、今度敦賀の方へ行くので、サビキ釣りのセットありますか?」
お店のおじさんは、店の奥の方に案内してくれ、
店員さん「これからも続けるならこれくらいのから始めると良いですよ。」
と言って、竿とリールと仕掛けとかが全部バラで売っているコーナーを案内してくれました。
ハナさん「いや、子どもがやるんです。一回しかやらないかもしれないし…」
店員さんは、入口辺りにハナさんを案内して、
店員さん「このセットならどうですか。」
と、こんなかんじの、竿とリールと仕掛け等が入ったセットを勧めてくれました。
2色あったので、青と赤の2本をお買い上げ♪
それから、餌と、仕掛けも買いました。
仕掛け
仕掛けとは、疑似餌と釣り針がついた糸のことだと思うと分かりやすいですかね。
知っている人には釈迦に説法ですが・・・
サビキ釣りっていうのは、糸の先の方にオモリのついたかごがあって、その中に餌のオキアミとかを入れます。水の中でかごを上下させると、少しずつオキアミとかが水の中に散らばります。かごの上に仕掛け(疑似餌)があるので、オキアミと勘違いした魚が食いついて釣れる、というわけなんですよ。
この絵が分かりやすいですね。
仕掛けは初心者セットについていたんですが、店員さんが、
「たくさん魚を釣り上げると、針先が丸くなったり、岩場に引っ掛けてしまうことがあるので、予備の仕掛けを持っていったほうが良い」
と言っていたので、素直に従いました。
餌
餌はオキアミです
本当は、冷凍のものが良いそうですが、初心者では大変だろうという店員さんの勧めで、パックのものにしました。
本当は、チューブ式のものが良かったのですが、売り切れていました。
これのことかな?
うん、確かに簡単そうだ。
今度はネット通販で準備しよう。
購入した商品です
買ったものは、
- 初心者用セット
- 予備の仕掛け
- 餌
ということで写真はこちら。
おや、説明に使った商品と違うのでない?
はい、違うかもしれません。同じものが分からなくて、似たものを説明に使いました。
スポンサーリンク
どうやって釣りをするの?
会社のおじさんからは熱く、お店のおじさんからは優しく釣りの仕方を教わったものの、いまいちピンときません。
こんな時はインターネット♪
良い動画を見つけちゃいました♡
#007 シマノ初心者釣り教室 ~堤防編~ | SHIMANO TV
です。
これを見て、片方のサビキセットだけは、仕掛けを付けました。
初めてなので、手間取りました。
スナップ付きサルカンを買ってなかったので、仕掛けのサルカンに直接リールから伸びた釣り糸を結びました。
これって、あってる? 違ってる?
追記
スナップ付きサルカンは必須です。
これがないと、仕掛けの交換に手間取ります。
気分は一人前の釣り師です
釣りざおを家の中で伸ばしてみると、結構長くて雰囲気が出ます。
気分は釣り師です。
子どもたちも「釣りやりた~い」と期待が膨らみます。
会社の釣り好きのおじさんも「面白いように釣れるぞ」って言ってたし。
そうそう、クーラーボックスも準備しなくちゃいけませんよね。
氷は民宿で貰えるかな?
クーラーボックスからあふれるくらい、たくさん釣れたらどうしよう。
ご近所におすそ分けしようかな♪
期待で胸はいっぱいでした。
・・・続く・・・